鉄が"変身"するぞ
【もっと見てみよう】もしも鉄がなかったら・・・鉄がなかった時代を考えてみよう 3. たとえば、建築(けんちく)物では・・・
みんなが住んでいる家には、鉄製品がたくさん使われているよね。
釘(くぎ)や、鍵(かぎ)とか、鉄骨(てっこつ)が家のもとに使われている家もあるね。
日本の建物には、今のような形の釘が使われる前には、和釘というものを使っていたんだ。
さらにその前には、木と紙で家を作っていたんだ。
釘を使わず、木にほぞという溝(みぞ)を作り、木材どおしを組み合わせる工法などが使われていたんだよ。

キミたちが住んでいたり、町中に建っている木造(もくぞう)建築物では、表からは見えない所に、釘やビスなど鉄製品はたくさん使われているんだよ。
また、屋根や雨どいを止めたりしているところにも釘とかは使われているよ。
よく注意して見てごらん!

昔の日本の建築には、金属(きんぞく)が使われていない物もたくさんあったんだ。
釘は鉄で出来ているのでどうしても錆(さ)びてしまい、そこから壊(こわ)れていくことがあるよ。
でも、釘を1本も使わずに建てられた日本の伝統的(でんとうてき)な技法(ぎほう)で建てられた建物は、錆びることがないため、長い間壊れることなく、保(たも)たれているものがたくさんあるんだ。
特にお寺や神社など、古くからある建築物に多く見られるよ。