鉄が"変身"するぞ
【もっと見てみよう】もしも鉄がなかったら・・・鉄がなかった時代を考えてみよう 4. 海外ではどうかな?
世界的に見ても、鉄材を使わず、石や木で家や橋を作っていたり、粘土(ねんど)や泥(どろ)の家があったりするのは、あちこちでみられたんだよ。
モンゴルの民族は木と動物の皮で移動(いどう)式の家を作っていたり、エスキモーは氷の家を作ったりしているんだ。
これは、鉄の資材(しざい)が無かったときから作られていたけど、現代(げんだい)でもまだ残っている物があるんだよ。

ブルガリアの伝統(でんとう)的建築物で石や粘土で作られているよ。
このほかにも、ブルガリアでは石造(づく)りの伝統的な建築(けんちく)物を積極的に保存(ほぞん)していて、まだまだたくさん残っているよ。
(Photo:Svetoslav Markov)

エスキモーの氷を使った家は、イグルーと呼(よ)ばれているよ。
氷の家なんて、寒そうだろう? でも中は暖(あたた)かいんだ。
日本でも雪の多いところではかまくらを作るよね。それと似(に)てるね。

モンゴルのゲルは、日本ではパオと呼(よ)ばれることもあるんだ。
モンゴルの遊牧民は、季節によって住む場所を変えるから、移動(いどう)できる家が便利なんだ。鉄は使っていないみたいだ。