鉄の未来、町工場の未来
日本の鉄~全国の"鉄の町"を知ろう
日本には、鉄の町がたくさんあります。キミの町やその近くにもあるかな?
さあ、いろいろな鉄の町を見てみましょう。
“鉄の町”になった歴史やそこで作っている製品(せいひん)などを、町ごとにまとめたよ。
上の写真や下の町の名前をクリックまたはタップすると、その“鉄の町”のページを見ることが出来るんだ。
それぞれの町ごとに見て、知って、参考にして、いろいろと調べたり、現地(げんち)を訪(おとず)れての調査(ちょうさ)に役立ててね。
※あわせて「体験できる町工場マップ」も見てみよう。”
- 北海道で唯一(ゆいいつ)「高炉(こうろ)」のある鉄のまち
- 鉄と魚とラグビーの街(まち)
- 伝統(でんとう)工芸「南部鉄器(なんぶてっき)」のまち
- 平安時代から続く鋳物(いもの)のまち
- 伝統(でんとう)工芸「山形鋳物(やまがたいもの)」のまち
- 茨城県最大の「鹿島(かしま)臨海(りんかい)工業地帯」のまち
- 「キューポラのある街(まち)」で有名な鋳物(いもの)のまち
- 「鉄のデパート」日本最大の鉄鋼(てっこう)流通基地(きち)のまち
- 伝統(でんとう)工芸「東京アンチモニー工芸品」のまち
- 「輝(かがや)け! 大田のまち工場」ものづくりのまち
- 「足立ブランド」のまち
- 伝統(でんとう)工芸「東京銀器(とうきょうぎんき)」のまち
- 東京湾(わん)に面した造船(ぞうせん)地域(ちいき)
- 世界有数の金属(きんぞく)産業のまち「燕三条(つばめさんじょう)」
- 伝統(でんとう)工芸「越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)」のまち
- 伝統(でんとう)工芸「高岡銅器(たかおかどうき)」のまち
- 伝統(でんとう)工芸「越前打刃物(えちぜんうちはもの)」のまち
- 刀づくりのまち
- 伝統(でんとう)工芸「信州打刃物(しんしゅううちはもの)」のまち
- 刀づくりから始まった世界三大刃物産地のまち
- 歴史(れきし)あるものづくり王国・浜松(はままつ)
- 鉄の明かりが灯るまち
- 自動車産業とともに発展するまち
- 鉄砲(てっぽう)製造(せいぞう)からはじまった「くわなの鋳物(いもの)」のまち
- バルブ集積地のまち「彦根」
- 歴史(れきし)ある造船(ぞうせん)のまち
- 鐵(てつ)のまち 九条(くじょう)
- 何でもつくれる、何でもそろう東大阪
- 伝統(でんとう)工芸「堺打刃物(さかいうちはもの)」のまち
- 伝統工芸「大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)」のまち
- 産業と環境(かんきょう)が共生するまち・ものづくり尼崎(あまがさき)
- 伝統(でんとう)工芸「播州三木打刃物(ばんしゅうみきうちはもの)」のまち
- 播磨臨海工業地域(はりまりんかいこうぎょうちいき)と周辺の工業
- 製鉄(せいてつ)遺跡(いせき)の町・北広島町
- 世界に誇(ほこ)る巨大(きょだい)工場のまち
- 日本有数の和鉄の産地
- ハガネのまち
- 鋳物師(いものし)縁(ゆかり)の神社を祀(まつ)るまち
- 伝統(でんとう)工芸「土佐打刃物(とさうちはもの)」のまち
- 日本最大の造船の地域(ちいき)「瀬戸内(せとうち)工業地域」
- 世界遺産(いさん)製鉄所(せいてつじょ)のまち、北九州
- 伝統工芸「肥後象眼(ひごぞうがん)」のまち
- 九州全域(ぜんいき)にひろがる造船(ぞうせん)工場